| Excel95 | Excel97/2000 |
| [ツール(O)]→[マクロ(M)]でマクロ実行のダイ アログボックスが表示されるので、実行する マクロ名を指定し[開始(R)]をクリック。 |
[ツ−ル]→[マクロ]→[マクロ]でマクロ実行の ダイアログボックスが表示されるので、実行 するマクロ名を指定し[実行]をクリック。 |
| Excel95 | Excel97/2000 |
| (1)VBのツールバーは、[表示(V)]→ [ツールバー(T)]→[ツールバー一覧(T)]で 「VisualBASIC」をオンにする。 (2)VBAのモジュールをアクティブにして ツールバーの緑色の▼をクリックすると実行 ※ このケースで実行の場合は、プログラム内 にワ−クブック・ワ−クシ−トの指定が必要 |
(1)VB Editorで、[表示]→[ツールバー] → [デバック]でデバックツ−ルバ−表示 (2)デバックツ−ルバ−の緑色の▼をクリック すると実行がスタートする。 ※ 基本的には同左。 ただし、Excel97では対象のシ−トをアク ティブしておけば、そのシ−トを対象に実行 |
| VB Editorの標準ツ−ルバ−の▼をクリック するでも実行出来る |
| Excel95 | Excel97/2000 |
| (1)ボタンに登録するマクロを開いてから、 [表示]→[ツールバー]→(任意の名前を 入力)→[新規作成(N)]をクリックする。 (2)定義ダイアログボックスが表示されるので、 [分類(C)]を「ユーザー定義」をクリックする (3)何にも絵の無いボタンを空の新規ツール バー内へドラッグする。 (4)マクロの登録のダイアログボックスが表示 されるので登録したいマクロをハイライトして [Ok]クリックで登録完了。 |
(1)ボタンに登録するマクロを開いてから、 VB Editor上で[表示]→[ユーザー定義]→ [新規作成]→(任意の名前を入力)→「OK」で 新しいツ−ルバ−が出来る (2)ユ−ザ−設定ダイアログの[コマンド]を選択 し[マクロ]を指定すると、ユ−ザ−設定 ボタンが出るのでそれを、(1)せ作成した ツ−ルバ−へドラッグする。 (3)新ツ−ルバ−クリック→[選択したボタン の編集]→[マクロの登録]→((1)で開いてあ るマクロを指定)→[Ok]クリックで登録完了 |
| ※ 絵柄の編集 絵を入れたいボタンを右クリックするとショート カットメニューが出るので「ツールバー」又は 「定義」を指定。ダイアログボックスが表示さ れるが気にしないで、絵を入れる対象の ボタンを右クリックする。 ショートカットメニューが出てくるのでその中の 「ボタンイメージ編集」を指定。ボタンイメージ ダイアログボックスが表示されるので、任意の 絵を書き「OK」で完了。 |
※ 絵柄の編集 対象ツ−ルバ−クリック→[選択したボタン の編集]→[ボタンイメ−ジの編集]→ボタン エデッタが表示されるので、好きな絵を書き 「OK」で完了。 |
| Excel95 | Excel97/2000 |
| (1)登録したいマクロを予めオープンにする (2)作成済みマクロのショートカットキー登録は [ツール]→[マクロ]を指定、登録するマクロ 名をハイライトしてから[オプション]を指定 (3)新規マクロの記録ダイアログボックスが 表示されるので、任意のアルファベットを 入力し、[OK]→[閉じる]をクリックする。 |
(1)登録したいマクロを予めオープンにする (2)作成済みマクロのショートカットキー登録 は[ツ−ル]→[マクロ]→[マクロ]でマクロの ダイアログボックスが表示されるので、実行 マクロ名を指定し[オプション]をクリック。 (3)マクロオプションのダイアログボックスが表 示されるので、任意のアルファベットを入力し [OK]クリックする。マクロダイアログが表示 されているので[キャンセル]をクリックで終了 |
| 新しいく記録してショートカットキーへの登録は [ツ−ル]→[マクロ]→[新しいマクロの記録]で マクロの記録ダイアログに、任意のアル ファベット記入で登録できる |
| Excel95 | Excel97/2000 |
| あるマクロより別のマクロに入っている定数 を参照する場合、参照先のマクロファイルを 直接参照出来た(ファイルは開かれない) |
別のマクロファイルを参照すると、参照先 ファイルを開いてから参照する。実行上は Excel95マクロはそのまま実行でき問題ない が、Excelを終了する時そのつど保存を聞いて 来るので、今後も95で使用するのであれば 95ファイル形式で保存すること。 |
| 参照先の設定: [1]共通に使用するマクロファイルを開く [2]参照先を設定するマクロファイルを開く [3][ツール]→[参照設定]ダイアログが表示 されたらその中に[1]のファイルがあるの でマークを付ける |
参照先の設定: [1]共通に使用するマクロファイルを開く [2]参照先を設定するマクロファイルを開く [3] VB Editor上で[ツール]→[参照設定]で ダイアログが表示されたらその中に[1]の ファイルがあるのでマークを付ける |
| Excel95 | Excel97/2000 |
| UsedRangeプロパティで最終セル読み取る 場合、マクロの中で行を削除した場合など 実際はデータが無くとも、最終セルは同じ 例:1〜100行にデータがあるが、90〜100 を削除しても ca = ActiveSheet.UsedRange.Address caは、$A$1:$A$100で同じ |
Excel97では、左と同様なケースで ca = ActiveSheet.UsedRange.Address caは、$A$1:$A$89となる |
| Excel95 | Excel97/2000 |
| 下記はSpecialCellsメソッドでデータ領域の 空白セルをカウントしたケース 動作OK: SpecialCells(xlBlanks).Count 動作不可: SpecialCells(xlCellTypeBlanks).Count |
動作OK: SpecialCells(xlBlanks).Count 動作OK: SpecialCells(xlCellTypeBlanks).Count |
| Excel95 | Excel97/2000 |
| オリジナルダイアログボックスにグラフを 貼り付け、データの変化もダイアログを表示 されることにより見ることが出来た。 (コマンドボタンにも同様に貼り付け可能 |
オリジナルダイアログボックスにイメージを 貼り付けることは出来るが、もしチャートを 貼り付けるとすれば画像ファイルにする必要 があり、DATAとリンクさせる事は出来ない。 (コマンドボタンへの貼り付けも不可となった) |
| Excel95 | Excel97/2000 |
| Cells(1,1).Interior.ColorIndex = 40 このマクロでセルに色を付けた場合「灰色」 (Excelの[書式][セル][パタ−ン]でも同様) |
97でそのワ−クシ−トを開いた場合、セルの 色はExcel95と同じ「灰色」が表示される |
| 95でそのファイルを開いた場合、セルの色は Excel97とExcel95では異なって表示される 色がある。(下表参照) |
Cells(1,1).Interior.ColorIndex = 40 でセルに色付けし、Excel95形式で保存。 (40の場合Excel97では「ダイ色」であるが Excel95で開くと「灰色」になる) Cells(2, 2).Interior.Color = RGB(33, 66,99) のようにRGBで指定すれば同じ色になる |

| Excel95 | Excel97/2000 |
| Sub Record2() Range("B1").Borders(xlBottom).Weight = xlThin Range("C2").Borders(xlLeft).Weight = xlThin Range("A2").Borders(xlRight).Weight = xlThin Range("B3").Borders(xlTop).Weight = xlThin End Sub 上記マクロを実施し、B2セルをアクティブに して「書式」「セル」「罫線」で罫線の状況を 見ると全方向とも空白になっている |
左と同様な方法で罫線を見ると、B2は全方向 とも罫線がある図となっている。 しかしマクロでB2の状況を調べるとExcel95 と変わりません。(誤解しないよう注意) |
| Excel95 | Excel97/2000 |
| ASCU文字で1バイトと、漢字のように2バイト で表す文字がある。 '「 B」を表示 MsgBox Chr(&h42) 「い」を表示 MsgBox Chr(&h82) & Chr(&ha2) |
Unicodeで全ての文字は2バイトで表す。 '「 B」を表示 MsgBox ChrB(&H42) & ChrB(&H0) 「い」を表示 MsgBox ChrB(&H44) & ChrB(&H30) |
| Excel95 | Excel97/2000 |
| オリジナルメニュ−からマクロを指定し実行する 場合、Excel5.0ではダイレクトにマクロ指定で問題 なく動作していたが、Excel95ではマクロの入って いるブックを開いてから指定しないとエラ−になる。 Workbooks.Open Filename:="c:\行計画\Book1.xls" Application.Run macro:="Book1.xls!macuro1" |
カレントフォルダ−であればExcel5.0の時と同じ ようにマクロをダイレクトに指定するば実行できる ようになった。 Application.Run macro:="Book1.xls!macuro1" (なお、必要に応じ ChDir("c:\行計画") の ようにカレントディレクトリ-を変えればブックを 開かなくてよい) |
| Excel95 | Excel97/2000 | Sub Record2() Range("A1:C3").Select Selection = "ABCD" End Sub 上記は、実行時エラ−’1000’となる Selection.Value = "ABCD" のように記述すれば 実行可能 |
Sub Record2() Range("A1:C3").Select Selection = "ABCD" End Sub 上記で実行可能。 もちろん、Selection.Value = "ABCD" でもOK |
| Excel95 | Excel97/2000 |
私の場合図形の拡大・縮小にExcelを 使用しているがExcel95を使用した方がよい。 |
理由は不明であるが、図形がExcel97/2000では ボケる。 |